![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Vol.2 1995 1月17日、午前5時46分に関西を襲った震度7の烈震。ニュースを知った元春は、急遽、ファンクラブ兵庫地区の加入者をチェック。最も被害が大きい兵庫県のファンクラバーに、いち早く、お見舞いと励ましの便りを送った。一枚一枚みなさんの無事を祈り、兵庫県のファンクラバーの元へ届くようにとの願いが込められたメッセージだった。また、大阪のラジオ局FM802から、被災者の方々へ向けてはげましのメッセージを募集との旨を受け、元春はさっそくふたつのメッセージを送った。その内のひとつは、詩の形式が取られ、現地で献身するボランティアたちを励ます内容となった。
* ハートランドからの手紙#86
![]() 現在、インターネットに元春ファンページを設置しようというプロジェクトが進行中。このプロジェクトは、インターネットに詳しい元春ファンの有志たちによって構成されている。インターネットとは、世界中を網の目のようにカバーする、国際コンピューター・ネットワーク通信のことだ。先日の阪神大震災の際も、このインターネットを通じての救援活動が話題になった。インターネット(INTERNET)という言葉の意味は、まずINTERはInternationalやInterfaceのInterと同様、「間をつなぐ」、という意味。そしてNETは、NetworkのNet。つまりコンピュータのネットワーク間をつなぐもの、という意味だ。このネットワーク同志が世界中につながっている為、瞬時にして国際的に様々な情報を手に入れることができる。この情報は「ホームページ」と呼ばれるところから得ることができ、インターネット上で情報サービスを行ないたい場合は、自分達の「ホームページ」を作り、どんな情報を提供しているかを紹介するのだ。現在進んでいる「元春ホームページ」とは、まさに元春情報をインターネット上で紹介するという新しい試み。アーティスト情報はもちろんのこと、画像や音声を使って、立体的に元春の活動を伝えていくものになるだろうとのこと。「元春ホームページ」の公開は3月中に予定されている。
![]() 硬質なロック評論で知られる山本智志氏が、94年サークル・ツアー、解散コンサートとなった横浜スタジアム「Land HO!」を完全ドキュメント。日本のロック・ジャーナリズム最良の精神を持って、この著作「ワン・フォー・ザ・ロード」は、ファンならずとも読みごたえのある一級のドキュメント・エッセイとなっている。360ページにおよぶこの本書は、ツアー中の貴重な写真多数を収録するとともに、「ザ・サークル・ツアー」の全公演曲目リスト、およびディスコグラフィ等を併録。「佐野元春ウィズ・ザ・ハートランド」のツアーの様子をジャーナリストの視点からまとめたものだ。「ロックバンドのツアーでは、どんな事が行なわれているのか、それをまとめてみたかった。」と、著作の動機を語る山本氏。1993年10月9日、渋谷ストリート・ライヴから94年9月15日、横浜スタジアム「LAND HO!」まで、約一年間続いた同行取材からまとめられたこのドキュメントは、よくありがちな、ファン向けの本とは一線を画した内容となった。コンサート・ツアーという、国中を演奏して回るミュージシャン達の、またもうひとつの日常。あわただしい出会いと別れのくり返し。期待と不安、消耗と蓄積、焦燥と安らぎ、孤独と解放のなかで、移動し、泊まり、ステージに身を焦がし、眠り、また次の街へと向かう。本書「ワン・フォー・ザ・ロード」。解散にまつわる様々なドラマと真実。ここに記されたツアーの記録は、佐野元春とバンド、ロード・クルー、そして、その夜のためにチケットを手にしてくれたオーディエンスとの間に取り交わされた、ある約束の記録でもある。2月発刊 出版元:大栄出版価格:\1,600
![]() 横浜スタジアム「LAND HO!」関連のニュースです。一部でインフォメーションが流れていたものの、詳細が決まっていなかったライブビデオの発売が決定した。タイトルはズバリ「佐野元春 with THE HEARTLAND ---They called the band 'THEHEARTLAND'」。14年活動を共にしたバンド名をそのままタイトルにしたこのビデオはダブルカセット、つまり2巻組(60min./60min.レーザーディスクも同時発売)になるとのこと。期待度も満点だ。さてその内容を簡単に説明しよう。
「Vol.1 The Circle Tour(日本武道館ライブ)」
![]() 1980年の元春デビューから現在に至るまでオフィシャル・カメラマンとして元春の活動を撮り続けてきたカメラマン「岩岡吾郎」。メンバーの中には様々な作品のクレジットで目にしている人も多いと思います。その岩岡吾郎氏による写真集が11月30日に発売されました。この写真集のタイトルは「RE-MEMBERS」。サブタイトルとして「十人目のハートランド」と名付けられたこの写真集はデビュー当時の新宿ルイードから横浜スタジアム「LAND HO!」まで、またライブ・ステージだけでなく、オフ・ステージ、レコーディング風景、ニューヨークのスナップなど、未発表写真も数多く含まれているという。豪華ハードカバー装丁。是非書店に行って手にしてみよう!●タイトル:佐野元春写真集「RE-MEMBERS」●発行:TOKYO FM出版●価格:2,800円
![]() 12月3日(土)4日(日)と渋谷パルコPart3では画期的なイベントが行なわれた。「Beat-titudeー新たなる言葉の復権にむけて」とタイトルされたこのイベントでは、ビート文学へのイントロダクョンとして、スライドレクチャー、映画上映、ポエートリーリーディング、そしてコラボレーションが行なわれた。この企画が元春に持ち込まれたのは初秋の頃、サンフランシスコ在中の友人から話を受けた時から始まった。言葉の力を信じて多くのビート詩人たちとの交流を暖めてきた元春。時を同じくして雑誌THISでも同じテーマを扱っていたこともあり、まさにグッドタイミング。元ドアーズのキーボドリスト、レイ・マンザレク、映画「ラスト・ワルツ」にも出演していたサンフランシスコ詩人マイケル・マクルーア、ジャック・ケルアックとの共演で知られるミュージシャン、デビッド・アムラム、そして佐野元春らが出演。現在、アメリカ都市部にムーブメントとしての広がりを見せている「ポエトリー・スラム」が東京で実現した。この模様はスタジオ・ヴォイス(2月号)、THIS(Vol.2)に掲載の予定。
過去に掲載されたすべてのニュース記事が閲覧できます。 |
Contact Us
Copyright 2001 M's Factory Music Publishers, Inc. Sony Music Entertainment, Inc. All rights reserved.