佐野元春&THE COYOTE BAND - Maniju:リスナーからの感想
アルバムに寄せて 各曲レビュー

投稿はこちら

<<<前のページ | 1 | 2 | 3 | 次のページ>>>
曲名で絞り込む >>
 
6.朽ちたスズラン tetsukazu
Expand excerpt 若くして逝ってしまった妹へのレクイエムであり、僕自身も救われた曲です。 ありがとう元春さん。 若くして逝ってしまった妹へのレクイエムであり、僕自身も救われた曲です。 ありがとう元春さん。
3.天空バイク rusty
Expand excerpt ふたりは時のなかを走っている。時はもっとも速い。出発点はおなじだったはずのふたり。彼女の声が聞こえないのは、風の音のせいなのか、それとも空っぽの心のせいなのか。太陽が出てきたよ... ふたりは時のなかを走っている。時はもっとも速い。出発点はおなじだったはずのふたり。彼女の声が聞こえないのは、風の音のせいなのか、それとも空っぽの心のせいなのか。太陽が出てきたよ、Doo doo doo doo, 太陽が出てきた、もう心配ないよ、と彼は言う。
2.現実は見た目とは違う soul-mate
Expand excerpt  鏡に映る真実は,はたして真実ではないのか.地下鉄やバスの窓に映る自分は,本当の自分ではないのか.いったい,自分は何者なんだろう.朝,鏡を見る瞬間に自分と世界とが二重映しになる...  鏡に映る真実は,はたして真実ではないのか.地下鉄やバスの窓に映る自分は,本当の自分ではないのか.いったい,自分は何者なんだろう.朝,鏡を見る瞬間に自分と世界とが二重映しになる.パラレルワールドの窓が開かれてゆく.しかし,本当に欲しいのは愛し合うためのベッドだ.なぜなら,世界はただ1つだからだ.4字熟語の韻律に「つかの間の自由」をまかせてダンスし続けよう.
1.白夜飛行 soul-mate
Expand excerpt  この曲のイントロはアルバム全体のイントロでもある.スピーカーから流れてくるギターのカッティングが,肌を引っ掻くような刺激感を身体全体に与える.背後では妖しげな雰囲気が漂ってい...  この曲のイントロはアルバム全体のイントロでもある.スピーカーから流れてくるギターのカッティングが,肌を引っ掻くような刺激感を身体全体に与える.背後では妖しげな雰囲気が漂っている.かつての「償いの季節」と地続きの現在に,「災いを縫って」がなおのこと心地よく響く.果たされなかった約束の亡霊に囲まれながらダンスしよう.
4.悟りの涙 枝豆
Expand excerpt このアルバムの主題を表すような曲だと思いました。 「あの人」がやってきた、ブルドーザーとシャベルをもって、というあたりが その場が沖縄だったり 福島に思えたりします あるいは国境... このアルバムの主題を表すような曲だと思いました。 「あの人」がやってきた、ブルドーザーとシャベルをもって、というあたりが その場が沖縄だったり 福島に思えたりします あるいは国境に壁をつくるためにブルドーザーが要るのかもしれません 傷つけられ、抑圧される経験は、その事者にしか知り得ないものです  その人に心で味方している人には その痛みを直接感じれないものです しかし その立場に「寄り添う」こと 目をとじて祈ること 共感を言葉で伝えることならできるかもしれません 「寄り添うことしかできない」ということへの悟りにたった人の 決意というか 祈りの気持ちを感じる深い曲です 個人的には 佐野さんの「きみが泣いた夜 ぼくも泣いた」の後に コヨーテのメンバーが「ぼくも泣いたー」と返してくれる 部分で 曲の「共感」の気持ちが ぐっと心にきます
8.蒼い鳥 ちゅるり
Expand excerpt ありがとう ありがとう
2.現実は見た目とは違う rusty
Expand excerpt 自分で考えろ、と佐野は言っている。虚偽報道。偽旗。もうひとつの事実。JFK から DJT に至るまで、いつだって真実は見かけとは違う。気をつけろ、と彼は言っている。個人的な心情を徹底的... 自分で考えろ、と佐野は言っている。虚偽報道。偽旗。もうひとつの事実。JFK から DJT に至るまで、いつだって真実は見かけとは違う。気をつけろ、と彼は言っている。個人的な心情を徹底的に排除し、現実を抽象化する作業を経て抽出されてきた概念を、対比の手法を用いた連続する警句として、佐野は提示する。彼の仕事はここまでだ。解釈は聴き手に委ねられる。自分では何も考えない人にとって、佐野が捨て身で発する警句は、何の役にも立たないだろう。
6.朽ちたスズラン B.J.
Expand excerpt Manijuのアルバムを、初めて通して聞いた時、心に深く入った曲。 フォークロックの香り。 でも、ピートシーガー、ジョーンバエズ、ボブディラン、どれとも違うう。 「朽ちたスズラン」 この... Manijuのアルバムを、初めて通して聞いた時、心に深く入った曲。 フォークロックの香り。 でも、ピートシーガー、ジョーンバエズ、ボブディラン、どれとも違うう。 「朽ちたスズラン」 この詩の中に、そういった言葉はひとつも使われていないのに、「争いあったり、戦ったりするのは、もうよそう」と、私には、そんな風に聴こえる。 「争い 」の本質が、歌われているような気がする。 「憎しみからは、何も生まれない」と。
4.悟りの涙 ふくちん
Expand excerpt 君をとりまく想いが、とても切ないです。 −僕も泣いた−その言葉で十分だよ。と伝えたい思いに駆られました。 唄声が寄り添ってくれている。 確かな声があれば、きっと明日は拓けてゆく。... 君をとりまく想いが、とても切ないです。 −僕も泣いた−その言葉で十分だよ。と伝えたい思いに駆られました。 唄声が寄り添ってくれている。 確かな声があれば、きっと明日は拓けてゆく。そんな気がします。
4.悟りの涙 soul-mate
Expand excerpt  2人の距離は少しずつ離れてゆくのだろうか.彼女と「あの人」の関係に気づく彼.いや,実はすでに感づいていた.そのような彼の不安な胸の内が歌われている.自分の無力さに絶望すること...  2人の距離は少しずつ離れてゆくのだろうか.彼女と「あの人」の関係に気づく彼.いや,実はすでに感づいていた.そのような彼の不安な胸の内が歌われている.自分の無力さに絶望することもまた,愛のもう1つの真実なのかもしれない.悟りの涙を,彼もまた流している.  それを表現するメイン・ヴォーカルに注目したい.ファルセットを基調としたそれは,やわらかさの中に,乾いた嘆息と鋭利な冷たさを内包しているように聴こえる.
3.天空バイク soul-mate
Expand excerpt  ラジオパーソナリティの おだ しずえ さんの批評にハッとした.  2人は時の中を走っている.少年の成長は光のように加速度的だ.時おり風の音が2人の意思疎通を妨げる.彼女は何処にいる...  ラジオパーソナリティの おだ しずえ さんの批評にハッとした.  2人は時の中を走っている.少年の成長は光のように加速度的だ.時おり風の音が2人の意思疎通を妨げる.彼女は何処にいるのか,彼は不安になる.それが恋を愛に変える.
3.天空バイク tonton
Expand excerpt 音が美しくて素敵です。それから主人公の男の子が「彼女」それはもう愛しく想っているんだと感じとれてドキドキしてしまいます。 音が美しくて素敵です。それから主人公の男の子が「彼女」それはもう愛しく想っているんだと感じとれてドキドキしてしまいます。
12.マニジュ rusty
Expand excerpt 2017年8月12日、ヴァージニア州シャーロッツヴィル。興奮した白人至上主義者たちによる一連の出来事は、反対派抗議者たちに車両が突入するという、最悪の結末を迎えた。 その瞬間をとらえ... 2017年8月12日、ヴァージニア州シャーロッツヴィル。興奮した白人至上主義者たちによる一連の出来事は、反対派抗議者たちに車両が突入するという、最悪の結末を迎えた。 その瞬間をとらえた映像は、これ以上ではあり得ないほど明確に「野蛮な今」を映し出している。タイアを鳴らして群衆に飛び込んでいくダッジは、「隔てるもの」そのものだ。 もう心配ないよ、というラインで佐野はこのアルバムを締めくくった。このラインの真意は何なのか。僕たちはよく考えなくてはいけない。このラインは疑ったほうがいい。暖まったチョコレート・ムースのように。
8.蒼い鳥 B.J.
Expand excerpt 大好きな曲。身体からたましいが抜け出して、蒼い鳥になって自由に飛んでいるよう。 大好きな曲。身体からたましいが抜け出して、蒼い鳥になって自由に飛んでいるよう。
3.天空バイク B.J.
Expand excerpt 天空バイクを聞いていると、清志郎を思い出してしまう。 天空バイクを聞いていると、清志郎を思い出してしまう。
<<<前のページ | 1 | 2 | 3 | 次のページ>>>


 <<特集サイトへ

投稿はこちら

copyright 2017 DaisyMusic, M's Factory Music Publishers inc.